電話でのお問い合わせはTEL. 0283-22-0195
〒327-0845 栃木県佐野市久保町263
原因ははっきりとはしていませんが、子宮内膜またはそれに似た組織が、子宮の内側以外の場所で発生する疾患が子宮内膜症です。
20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるといわれています。 子宮内膜症は女性ホルモンの影響で増殖し、月経時の血液が排出されずに貯留したり、 周囲の組織と癒着をおこしてさまざまな痛みや炎症をおこしたりします。 また、妊娠しにくい原因にもなることがあります。
子宮内膜症が最もできやすい場所は卵巣ですが、ダグラス窩(子宮と直腸の間)、仙骨子宮靭帯(子宮と仙骨の間の靭帯)や、 膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間)や腹膜(おなかを包んでいる膜)などにもできます。 肺や腸や皮膚にもできることがあります
痛みと不妊が多いようです。痛みの中でも月経痛は子宮内膜症の患者さんの約90%に見られます。 この他、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。 こうした症状は20~30歳代の女性に多く発症します。 また、妊娠を希望する生殖年齢の女性では「不妊」が問題となります。
大きく分けて薬による治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度はもちろん、 年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。 痛みに対しては最初は、鎮痛剤(痛み止め)を使用します。 すぐに妊娠を希望されていない場合は、ピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬/低容量ピル)を使用することもあります。。 ピルによる弊害が予想される場合などは、黄体ホルモン剤や視床下部ホルモンであるGnRHアゴニストなどが用いられます。 これらは、女性ホルモンの分泌を抑えたり直接病巣に作用させたりして症状を緩和させます。 妊娠を望んでいる場合は、病巣部のみを切除して子宮や卵巣の正常部分を残す手術を選択します。 妊娠を望まない場合には、病巣のみの摘出に加えて、子宮、卵巣および卵管などを摘出する手術が行われます。
子宮内膜症は、どの治療法を選択しても将来的に再発する頻度が高いことや、 卵巣の内膜症性のう胞は長い年月を経ると稀ではありますが癌化する可能性が指摘されており、長期にわたる経過観察が必要です。
妊娠、・出産する年齢の上昇や機会が減ったことにより、これらの疾患は増えているようです。 婦人科の病気は患者さん本人にとっても、医師に相談することに勇気がいるために、 様子を見てしまい、悪化させてしまうケースを経験することがあります。 また、最近、治療の選択肢が広がったことは良いことなのですが、かえって混乱してしまう場合もあるようです。 症状の理解や治療法の選択に役立てていければと考えています。
〒327-0845
栃木県佐野市久保町263
TEL 0283-22-0195
FAX 0283-22-3822